4日目 大深山荘から滝の上温泉 |
|
避難小屋の朝は、早い。天気がいいので日の出前の5時40分に出発。 ちなみに朝飯は、アルファ米の炒飯。 水を多めにしてスープ炒飯にしてみた。 でも量が増えただけで美味くない。 失敗。 |
冷え込んでたようで水溜りは凍っていました。 |
太陽が上がってくると暖かい。化繊の下着と綿の山シャツだけでも上りは
汗をかく。 |
遠くに雪をのせた単独峰が見えた。 鳥海山だそうです。 うわさに聞い
た憧れの山。 人気があります。 |
三ッ石湿原。 風も無く快晴で気持ちいい。 |
三ッ石山荘。 やはり避難小屋。 湿原を望むバルコニーもあり一番人 気。 |
山荘の中には、ペレットストーブもあります。 雑誌もあり無料の避難小
屋には見えない。 ストーブを囲んで話が盛り上がりそう。 |
山荘前の湿原。 この道を行くと滝の上温泉。 |
途中にも温泉に行く道があった。 すべての温泉に寄ったら何日かかるの
だろう。 |
こんな山道が続く。 キノコ狩りをしながらの地元のハイカーに出会う。 |
滝の上温泉に着き、テント場を確認。 河の横なので期待した。 |
しかし、テント場に行く橋は無い。 いつから無いのか知らないがまだ直
す気無し。 それより、9月の台風18号でこの地区は大被害があった。 京都の被害だけが報道されていたが、乳頭温泉、玉川温泉の道路は寸断され10月に入って片側 通行で開通したばっかりでした。 またここ滝の上温泉は水道、電話はまだ復旧していない。 温泉の源泉も壊れ滝峡荘だけは別の源泉で温泉は復旧したばっか りでした。 他の旅館は休業中、公衆トイレも使用禁止のまま。 |
源泉を復旧し、水道は湧き水なので唯一営業している滝峡荘。 がんばっているので、テントをやめて宿泊するにした。 素泊まりだけの小屋は2500円。 |
唯一の売り物 温泉卵。 よく売れてます。10個纏め買いしていたキ
ノコ狩の人もいた。 すこし温泉でついた黒っぽい色をしていた。 色は箱根大涌谷の勝ち。 |
バルコニーは南向きで暖かく、ほとんどの人がここで温泉卵を食べて休憩
していた。 箱根大涌谷みたい。 |
この日の宿泊者は、結局俺一人。 この部屋は6畳。 こんな部屋が4部
屋あった。 来年隣に新築するらしい。 このままだと来年には壊れるのでと店主が言ってました。 |
鳥越えの滝 ここは、標高が900m位まで下ってきたのでな紅葉は始まったばかり。 滝の渓谷は所々温泉の湯気が出ていい感じ。10月末が見頃かな。 |
葛根田渓谷。紅葉したらきれいになりそう。 |
地熱発電所を見学。 相当大掛かり。 |
ここがあるから冬も除雪されている。 だから滝の上温泉は通年営業。 |
台所には、冷蔵庫、電子レンジ、鍋、ホットプレート、皿、お椀まで無料
で使える。 店主曰く、別荘代わりに使ってほしいとの事。 近くなら友人や会社の宴会の使えそう。 事実、大深山荘とかも、社員旅行、宴会に使っているよ
うです。 |
持ってきた食料。 夕飯は、アルファ米とタイのレッドカレー。 翌日の朝飯は、ぺペロンチーノにした。 これで持ってきた食料は終わり。 |
アルファ米は、お湯で20分。その中に暖めたタイ レッドカレーを入れ
た。 具が多く、辛いので美味かった。 |
朝のぺペロンチーノはお湯を入れて3分。 ソースを入れて粘り気が出る
までかき混ぜる。 これは早く出来るし美味かった。 ちなみにスプーンは付いてます。 |
温泉は内風呂だけ。 初めは熱かった。45.5度あった。 店主がその
後調整して適温になった。 昼間は、立ち寄り湯の人がひっきりなしに来ます。100-200人は利用していたでしょう。 |
セルフタイマーで撮ってます。 夜は一人で独占の風呂。 4回入った。 テント泊ではこんなに入れなかったので宿泊は正解。 |
前日に戻る |
翌日 |